2025年10月のプログラム

釣り堀での釣り

10月のプログラムの紹介です!
(参加メンバーや人数により、内容が変更になる可能性があります。ご了承ください。)

■イベント

釣りに行こう

釣り堀での釣り

今回は、釣り堀での釣りを体験します。(何年か前に海に出かけたときは、完全なぼうずだったので・・・)

前回と違い、釣り堀なので釣れる可能性は大!
エサや仕掛け等も持っていかなくてOK、という手軽さはいいですね。

エサは練りエサを使います。虫が苦手な人、また釣り初心者でも気軽に楽しめるようになっています。

その場で焼いて食べることもできますし、家に持って帰るのもOK。

みんなの参加を待ってます!

クモの巣クレープを作ろう

クレープ作り

2月に『鬼クレープ』なるものを作ってみましたが、自分たちで試行錯誤した結果、いろいろなハプニングが起きました!(笑)
それはそれで、すごく楽しい思い出になっています。

今回はハロウィンにちなんで、クモの巣柄にチャレンジします🕷️
前回の失敗を、どう生かすかも見ものですね。

フルーツなど材料をどうするかもみんなで相談します。買い出しや調理器具のセッティング・片付けももちろん自分たちで。

作ったクレープは、その後のお茶会で食べましょう✨
前日の面白理科実験で作った『手作りバター』も使う予定なので、ぜひ参加してくださいね!

工作(ハロウィン小物作り)

ハロウィン小物づくり

フェルト生地などを使って、ハロウィン仮装用のアイテムを作ります。

作ったものは、職員やみんなで、ハロウィンお茶会で使用します🎃

簡単な小物をつけるだけでも、ハロウィンの気分が盛り上がり、なんだかわくわくしてきますよね。
そんな気分もぜひ味わってみてほしいです!

ハロウィンお茶会

ハロウィン

みんなでお菓子を食べながら、雑談を楽しみましょう。仮装やメイクをしての参加もOKです!

【クレープ作り】で作ったクレープを食べながら、みんなでワイワイ楽しみましょう(^^♪

■eスポーツ(SST)

eスポーツは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として行っています。活動のなかで起こるハプニング、トラブル、そして素晴らしいコミュニケーション。実践の中で何かを感じ、考えられるようにサポートします。

マイクラ

「Minecraft(マインクラフト)」通称マイクラは、3Dブロックで構成された仮想空間の中で、物作りや冒険が楽しめるゲーム。大きな建物を作るには、みんなの協力が必要不可欠です。

簡単に操作できるのもマイクラの特徴ですが、初心者にはしっかり教えていきますので、安心して参加してくださいね。

マリオカート

マリオカート大会

親しみやすいキャラクターと、簡単操作で誰でも参加しやすいマリオカート。

瞬間の判断力、認知能力、集中力などが高められます。ゲーム中には、色々なトラップで妨害をされて思うようにいかないことも多いですが、それでもみんな諦めずにゴールを目指して頑張っています。

定期的に行っている大会では、接戦を繰り広げる中で仲良くなり、他プログラムでも会話が増えるようなっています。新しく参加してくれる児童達にも、みんなで教え合いながら取り組んでいます。

switch2では、新しいコースや技も増えています!ぜひみんなで練習しましょう!

ぷよテト

ぷよテトは『ぷよぷよテトリス』の略。『ぷよぷよ』と『テトリス』が合体したコラボゲームです。
初心者でも比較的簡単に操作でき、楽しみながら判断力や思考力が鍛えられます。

最近、ASISで流行ってきていますし、ぷよテトの部活もできました!
「やってみたい」くらいの気持ちでも大丈夫です。気軽に参加してくださいね。

今月はぷよテト部がFUNDAと直接対決します。いっぱい練習した成果を発揮しよう!

第五人格

第五人格は、固有の能力を駆使して、ハンターから逃げながら脱出を目指す鬼ごっこ要素のある対戦ゲームです。

仲間の連携がカギ!仲間を助けるのか、暗号解読を進めるのか、コミュニケーションを取りながら協力して脱出しましょう。

ハンターに追いかけられるのはドキドキするスリルはありますが、ポップなイラストなので、ホラーが苦手な人も参加しやすいですよ!ASISでも第五人格にハマる人が増えています。

初めての人も大歓迎です。

格闘ゲーム

児童からの要望もあり、プログラムに入れてみました!
今回は『カプコン VS SNK2』などのソフトを使います。

一対一で攻撃の駆け引きを楽しんだり、格ゲー特有のコマンド入力も体験してみましょう。

コマンド入力は細かい動きになるので、指の動かし方の良い練習になります。

APEX

APEX

APEXとは、『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』の略。
エペという呼び方もされている、人気のバトルロイヤル型FPSのゲームです。

3人1組でチームを組み、60人20チームの中から1位を目指して戦っていくもので、eスポーツの大会も多く開催されています。

ぜひチャレンジしてみてください!

■専門スキル

PC(パソコン)

パソコンパソコンのプログラムでは、一人1台、パソコンを使えるようにしています。
目的別に時間を分けていますので、それぞれ、自分がやりたいものを選んで参加してください。
座学なども取り入れていきます!

(例)ワード・エクセル・パワーポイント・タイピング など

他の児童が作った作品を見て、「あんなものを自分も作ってみたい!」と参考にしていくケースも多いです。ただスキルを教えるのではなく、「やってみたい」「学んでみたい」という気持ちを育てます。

YouTube

Youtube編集

動画編集ソフトを使ってカットやテロップ入れ等、基本的な動画編集スキルを学びます。
様々な編集スキルを身に着けることで、ゲームの紹介動画や、自作のMV等も作る事が出来ます。
面白いアイディアを考えて、オリジナリティ溢れる動画を作ってみましょう!

デッサン

デッサン

画用紙と鉛筆で簡単なものの絵を描いてみます。

やわらかい鉛筆や硬い鉛筆など、それぞれの書き心地も楽しんでください。立体的に見える書き方のコツも教えてもらえます。絵を描くのが苦手な人も是非挑戦してみてください。

メイク・ヘアアレンジ

ヘアアレンジ

マスカラ、アイライナー、ヘアアイロンなど、使ったことはありますか?

手順を学んでメイクやヘアアレンジに挑戦してみましょう。うまくなるコツは、何度も練習すること!

男の子も、眉を整えたり、ヘアセットするだけで印象が変わります。

ネイル(ケア・カラー)

ネイルケア

爪を磨いてお手入れしたり、ネイルチップにデザインしたりします。

爪が綺麗になると、気持ちも明るくなる!みんなでお喋りをしながら楽しんでやりましょう♪

プラモデル制作

プラモデル制作

みんなで協力して一つのプラモデルを作ります。出来上がった作品は動画編集でも使う予定なので、しっかり相談してかっこよく仕上げましょう!

道具類は貸し出しもできます。初心者の人にもわかるよう丁寧に説明しますので、工作好きの人もぜひ来てください。

創作活動

工作の時間に完成できなかった続きや、小物、事務で使うアイテムなどを作る予定です。
みんなで何か同じものを作るわけではないので、作りたいものがある人は、ぜひこの時間を利用してくださいね。

今月のハロウィンお茶会に向けて何か作るのも良いですね。

ボランティアをしよう!

ゴミ拾いボランティア

以前、散歩に出た児童が、途中でゴミを拾ったことから発案してくれたプログラムです。ボランティアって、自分ではなかなかする機会がないかもしれませんね。

これまでは、大阪城の周りやASISの近くの道路のゴミを拾ってきました。
身近なところに、意外と多くのゴミが落ちていて、みんなびっくり。。。

  • なぜこんなところにゴミが落ちるのか
  • どういう理由でここにゴミを捨ててしまうのか

自分たちの街のことを知るいい機会にもなっています。

今回はどうするか、新たな意見も待ってます。

■レクリエーション

レクリエーションは、『とにかく楽しむこと』を大事にしています。
楽しい気持ちから、『もっとこれをやってみたい』『もっと練習してうまくなりたい』と思う気持ちを作っていけるよう進めています。

ダーツ

ダーツ

ダーツは、初心者でも参加しやすく、簡単にできるゲームです。
的を狙う集中力も大事ですが、実は計算する力も必要だったりと奥が深いゲームです。

最近カウントアップというルールで、900点超えを出す児童が出ました!

それを見てみんな刺激され、コツコツと練習する児童も増えてきています。

ポーカー

テキサスポーカー

ポーカーはトランプの5枚のカードで「役」(ポーカーハンド)を揃えるゲームです。一般的には、5枚のカードを手にもち、役をそろえていきますので、役を覚えたり、確率を考える力も身につきます。

ASISでは、世界中で人気の「テキサスポーカー」を取り入れています。
チップをかけながら、ワクワク感を味わいましょう。

また、それぞれのレベルに合わせて、必要な知識を実戦形式で学ぶ時間もあります。みんなで教え合いながら、自分のペースで上達できるように工夫しています。

音ゲー

主にプロセカに取り組んでいます。
一緒にゲームをしたり、好きなキャラクターを話し合ったり。

好きなものが一緒だと会話も弾みますね。

音楽鑑賞

聴きたい曲をリクエストして、みんなで音楽鑑賞します。

ジャンルはなんでもOK!自分の好きな曲、もっと聴いてみたい曲が見つかるかも!(Youtubeを使って鑑賞します。Youtubeにない曲は流せない場合もあります。)

ジオゲッサー

ジオゲッサー

Googleマップを使った、今話題の場所当てゲームです!楽しみながら地理の勉強にもなり、ASISでも大人気のプログラムです。

周りにある風景や建物などを頼りにしながら、今いる場所を当てていきましょう。なにより、リアルに地理の勉強が進みます。
ちょっとした旅行気分が味わえるのも楽しい!

桃鉄

桃鉄

学校の授業にも『桃鉄』を取り入れるべき!

というくらい、桃鉄はいろいろな勉強ができるゲームです。

スゴロクで日本全国を駆け回るので、日本全国の地図を自然に覚えてしまえるのが最大の特徴。
また、全国を回りながら物件・物産に投資してお金を稼いでいくので、自然とお金のことが身についてきます。
日々のお金の出入りだけを考えるのではなく、資産にお金を使う事が大事というような考え方も分かってきます。

職員と一緒に勉強しながら楽しみましょう!

ガーティックフォン

 

ガーティックフォンとは、タブレットやパソコンで出来るお絵描き伝言ゲームです。

このゲームの特徴は、「絵⇒文章⇒絵⇒文章⇒…」というように、絵と文字を交互に使って伝えていくこと。

どんどん元のお題から離れていくのがとても面白いゲームです。

多くのYouTuberやVTuberが配信しています。ASISで配信するのも面白そう。
ぜひやってみましょう!

面白理科実験(バター作り)

面白理科実験

科学の原理を使って、生クリームからバターを作ってみましょう!

仕組みがわかると面白いですね。
来月にはバターをつかった調理も考えているので、それに向けて上手く作ることができるか検証しましょう。

謎解きゲーム

みんなで事件の謎を解き明かしていく、Steamの推理ゲームや脱出ゲーム、クイズなどに挑戦します。

頭を使いながら探偵気分が味わえるのに加え、友達と推理をしながらコミュニケーションをとるのも楽しい!

外で遊ぼう

外で遊ぼう

キャッチボール・なわとび・鬼ごっこ(ドロケイ)など、公園に出かけて気軽に遊びます。散歩のような感覚で参加してもらっても大丈夫。

軽い気持ちで友達と屋外で遊ぶ。
気持ちもリフレッシュできて、いつもとは違ったコミュニケーションが生まれることもあります。

散歩

のんびりASIS周辺を散歩します。近くには何があるのか、新しい発見があるかも。

散歩は、余暇の過ごし方の一つでもあり、軽い運動や気分転換にもなります。運動不足が気になる人も、ぜひ参加してくださいね!

百人一首

百人一首

百人一首は、学校で一度はやったことがあるかもしれませんね。最近ではドラマ『ちはやふる』でも競技かるたが題材になっており、興味を持った子も多いのではないでしょうか。

ただかるたのように進めるのではなく、昔の人がどんな思いでこの歌を読んだのか、歌についても理解を深めながらプレイします。
自分の【推し札】をもっている子も多いです。お互い紹介しながら、得意な札を増やしていきましょう。

創作ラジオ体操

いつものラジオ体操を自分たちでアレンジしてみよう。楽しみながら身体を動かる経験を増やしていくのが狙いです。
ユニークなアイディアを募集しています!

■SST(ソーシャルスキルトレーニング)

among us(アモングアス)

Among Us

人気のYoutuberも配信している、宇宙人狼ゲームです。かけひきも大事ですが、勝つためにどう相手を説得するかなどの、コミュニケーション力も必要。
うまくいった時の爽快感はたまりません!

あまりの楽しさに、これまで友達を誘うことができなかった子が、自分からみんなに声をかけるようになったほど。

一人1台、スマホかタブレットを使って行いますので、事前にスマホにアプリをインストールしておく必要があります。
(無理な場合は、ASISのタブレットを貸し出しできます。)

フリートーク

参加メンバーで、自由にいろいろな話をします。何気ない雑談が苦手、という子も多いでしょう。会話に慣れることも目的にしています。

もちろん、お題を決めてみんなで話し合うことも。
最近では、switchの使い方についてみんなで改善点を話し合い、その中で自分の気持ちを伝えることができるようになってきた子もいました。

また、自分の話を聞いてもらえない場合にどう対処するか。
困る経験、小さい失敗を経験するいい機会でもあります。

人狼ゲーム

人狼とは、村人と人狼のチームに分かれて行う、会話と推理を中心にしたパーティーゲームです。

村人は話し合いの中で嘘をついている人狼を探し、人狼は自分の正体がバレないように上手に話しましょう。

状況把握する力や状況を説明する力、また、疑われたり追放されたときの気持ちのコントロールの仕方も身についてきます。

ゲームを楽しみつつ、交渉力も高めていきたいですね。

みんなで動画を見よう

自分たちが好きな動画を持ち寄って、紹介しあいます。

意外とハマる動画が見つかるかもしれませんね。好きな動画の話でワイワイと盛り上がるのは本当に楽しい時間です。

推しの動画をうまく伝える練習にもなりますよ。

お金の話

今は学校でもお金の勉強をしているようですが、ASISでもお金について知りたいという児童が出てきています。

会社につとめて仕事をするだけではなく、例えば運用の知識があれば、いざという時の助けにもなります。まずは、そういったことを知っておくことが大事。

大人でも、お金の知識がない人は多いです。とはいえ、情報の取り方にも注意が必要。

そんなことをみんなで話し合いましょう。

■自己理解・他者理解

推し紹介

推し紹介

自分の好きなアニメや映画、キャラクターを紹介するプログラム。今月は、好きなyoutuberや動画を紹介し合う時間もあります。

普段の会話は苦手でも、自分の好きなことはしっかり話せる子は多いです。このプログラムを通して、共通の趣味がある子に出会い、少しずつ会話がはずむように進めています。

また、他の子が好きなものを知るきっかけにもなります。興味の幅を広げ、会話を増やしていきましょう。

自己分析

「自分ってどんな人だろう。」
「何が得意で、何が苦手だろう。」

プリントに書き込んだり、みんなで話し合ったり。
身近なことから自分を振りかえり、自己理解をしていきます。

「自分はこうだけど、他の人は違うんだ」と、他者理解にもつながります。

最終的には、自分のことをしっかりと理解し、それを周りに伝えることができるようになることも目的としています。

好きなものを語ろう

『好きなものを語りたい!』『人の好きなものの話を聞きたい!』という声がプログラムになりました。

今回はゆるく話しながら、好きなものをみんなで共有します。みんなの話を聞くだけの参加でも大丈夫です。興味はあるけど話すのは…という人にもおすすめですよ。

相手の好きなものを知ることで今後の話すきっかけになると思います。

脳トレ

コグトレやswitchのソフトを使った脳トレをします。

コグトレは、見る力や聞く力、人とコミュニケーションをとる力、感情をコントロールする力、計画を立てる力などをつけるために考案されたトレーニング。
いわゆる認知機能を高めるトレーニングとしても、知られています。

勉強の役に立つ力もついてきます。いろいろなやり方で楽しくすすめていきましょう。

■LST(ライフスキルトレーニング)

LSTとは、「ライフスキルトレーニング」のこと。

コミュニケーションはもちろん、生活に直結するようなスキル(身だしなみ、買い物、調理)を楽しく身につけられるよう進めます。

外出イベントでの移動、買い出しなどで実践していきます。

内容は、参加メンバーをもとに決めることもありますので、希望があればどんどん言ってください。

■部活・サークル

ASISでは、いろいろな部活・サークル活動がスタートしています。

  • 音ゲー部
  • 運動部
  • スプラ部
  • ポーカーサークル
  • ぷよテト部

などなど。。

活動日や時間は、ASIS内に掲示していますので、興味がある人は職員やメンバーに声をかけてくださいね!

■その他

セルフプラン

「セルフプラン」は『ASISのプログラムの中から自分のやりたいものを選び、自分で取り組む時間』です。

  • お出かけイベントを企画をする子。
  • Youtubeの編集を集中して行う子。
  • 友達とeスポーツで盛り上がる子。
  • 外で運動をする子。
  • 街に探検に出たいという子。などなど

この時間は、自分たちがやりたいことをどうすればうまく進められるのか、考える時間にもなります。

イメージを持って取り組めるように、最初は職員も相談に乗りながら進めていきます。

個別対応

職員とマンツーマンでいろいろなことをする時間です。

  • 話を聞いてほしい
  • 宿題を教えてほしい
  • ゲームの練習がしたい
  • 面接練習がしたい

などなど。
予約がかぶれば、日程は調整させていただきます。

また、個別対応は保護者の方にもご利用いただけるようになっています。
(予約が重複した場合、児童の予約が優先になります。ご了承ください。)

個別でのご相談などありましたら、ぜひご活用ください。