ASISって何て読むの?とよく聞かれます(笑)。
アズイズ。
「as it is(ありのままの)」という英語をもじって作りました。
ASISの理念は、まさにその「ありのままに」というところにあります。
障害や特性を持っていても、ありのままでいい
私たちは、発達障がいなどをもつお子さんの特性や偏りは「そのままでいい」、と思っています。
学校を卒業し、仕事に就くために、できないことをできるようにする。
これが、子供が求める支援でしょうか。
もちろん、それも必要でしょう。けれど、大切なことはもっと他にあります。
・その子にできることが何かを見つける。
・できることを伸ばし、自信を与えてあげる。
もしもその子が、人よりも秀でている特性や、自信が持てるスキル・能力を持っているなら、それをもっと楽しませてあげるべきです。
もしも、それがまだ見つかっていないなら、まずはそれを見つけてあげるべきです。
自分ができること、自信がもてるものが見つかったときの子どものエネルギーは、大人の想像をはるかに超えたところに行きつきます。貪欲に、真っすぐにそのものに向かって学び、突き進むでしょう。
私たちは、ASISでそれを見つけてほしいと思っています。
もし、夢中になれるものが見つかったなら、周りが悩んでいるような特性は、その子にとっては何らマイナスにはならないのではないでしょうか。

このことを、第一の理念として掲げながら、必要に応じて対人スキルやSSTなどを取り入れ、総合的にサポートをしています。
自信は、自分の居場所・役割を作ってくれる
ASISでは、いかにも子供たちが好きそうなプログラムを多数用意しています。
これらは、ただ興味を引くために用意しているのではありません。子供たちがまず「やりたい」と思うものから始めてもらうことを大事にしているからです。
動画編集、英会話、ドローン操作、カメラワーク、WEBサイト作成、アフィリエイトなどなど。。
これらのプログラムは、やればやるほど楽しみが増し、スキルアップにつながります。そうすることで、自分からさらに上の技術を身につけたい、と思えるものばかりです。
「人にはできないことが自分にはできる。」
この強みは、子供にとっては多いな自信になり、自分の居場所やそこにいる役割を作ってくれます。
この中には、外に一歩も出ず、家にこもっていても社会とつながり、生活していけるものもあります。
友だちができないんじゃないかと、親は心配するかもしれません。けれど、友達は作るものではなく、自然にできるものです。人と関わることが苦手なら、無理やり外に出なくてもいい。
そのくらいの覚悟をもって、お子さんを見守ってあげてほしいのです。
親にその覚悟ができたとき、心から子どもを応援することができ、それが結果プラスへと働くと、私たちは信じています。