ASIS(アズイズ)は、中高生のお子さんの「将来の進路を支援する」放課後等デイサービスです。
ただ、前提として「進路に向かっていける心を育てる」というところに重きを置いています。
中学生や高校生の段階では、まだ将来の夢ややりたいことが決まっていないお子さんも多いでしょう。私たちもそうでした。
実際にいろいろなことを体験して、ようやく「これだ!」と思うものに出会える。それが当たり前で自然なことです。
「自分が好きなこと何か」「自分の強みは何か」
まずは、それを見つけることが大切です。そのためにも、いろいろな体験をしてほしい。その想いで、さまざまなジャンルの個性的なプログラムをご用意しています。
お子さんが興味があること、やってみたいことをまず体験していただき、夢への第一歩を歩んでいただきます!
毎月のプログラム詳細は「月間プログラム」よりご覧ください。
ASISのプログラム一覧
パソコンスキル | |
タイピング | Office系ソフト |
Youtube(動画編集) | プログラミング |
Adobe系ソフト | WEB |
基礎学習系 | |
国語 | 算数 |
英語・英会話 | コグトレ |
コミュニケーション | |
SST | レクリエーション |
eスポーツ | トリセツ |
就労・その他 | |
職業体験 | 運動 |
イベント | 美術・工作 |
エンジョイタイム | リラックス法 |
アンガーマネジメント | 時事 |
メイク | LST |
以下で、いくつかプログラムの目的や内容などをご紹介します!
パソコンスキル
タイピング
初心者のお子さんは、ローマ字打ちからスタート。タイピングソフトなども使い、ブラインドタッチを目標に練習します。
職員や他の児童とタイムや正確さを競うなど、楽しみながら続けることで、スキルを高めていく姿も見られます。
他のプログラムとの相乗効果もあり。
Office系ソフト(Word・Excel・PowerPoint)

Wordでは、新聞の記事などを参考に文書を作成したり、イベント案内などを作成していきます。上級者になると、ショップのチラシデザインやメニュー表、地下鉄の路線図を作成したりする子も!
書式の編集だけでなく、テキストボックスや画像の編集など、幅広い応用力を身につけていきます。
また、他の児童の作品を見て刺激を受け、「自分もあんなものが作りたい」という意欲が出るケースも多いです。
Youtube(動画編集)

自分でYoutubeに動画をアップする楽しみはもちろん、動画をカットしたりつなげたり、効果音や字幕を入れる技術がなど学べます。
投稿することでの達成感が、大きな自信につながることも。
また、ツールを使った動画のアクセス解析や、企業の広告の仕組みなどが学べるのも楽しみの1つ。どうすれば再生数が増えるのかなどを考える子どもたちの目は、キラキラしています。
同時に、インターネットの危険性やセキュリティ対策も学んでいきましょう。
プログラミング
初心者のために、「QUREO」というビジュアルプログラミング環境を使い、簡単なキャラクターの動きからゲーム性のあるものを構築していきます。
プログラミングでは、物事を順序立てて考える力を伸ばし、時間をかけて物事を完成させる喜びを体験していきます。トライ&エラーを通して、落ち着いて考える力も身につけていきましょう。
(現在は初心者向けの内容のみ対応しております。)
Adobe系ソフト(Illustrator・Photoshop)
デザイン制作やグラフィック系の作業に欠かせない、IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使います。ペンタブレットも使用。
自分の描いたイラストでLINEスタンプを作り、実際に販売している子もいます。申請の方法を調べたり、どんなスタンプが需要があるのかを考えたり。興味のあることから他者目線が学べるのも魅力の一つ。
自分が作ったスタンプが使えると、自信にもつながります!
WEB

ワードプレスを使い、児童専用のホームページに自分のコンテンツを作っていくところから始めます。
今、WEBサイトは、専門の知識がなくても簡単に作れるツールが増えてきています。(ワードプレス、NOTEなど)
となると、難しいHTML言語などを覚える必要はありません。最近では、企業にとってはワードプレスなどのツールが使える人材はとても貴重であり、そのニーズは年々高まっています。
また大切なのは「WEBサイトを作って何をしていくのか」です。興味がある場合は、SEOも意識しながら進めます。自分が作ったページが公開されているのを見るのは、とってもワクワクしますよ!
基礎学力
国語
伝言ゲームやカードゲーム、漢字を使ったクイズなどのレクを行います。語彙力、思考力、表現力、想像力を育むことを目的にしています。
国語=勉強ではなく、ASISの国語は楽しいを大事にしているので、「書くのが苦手」「発表が苦手」「勉強は嫌い」という子たちも楽しく参加してくれています。
大人も読めない漢字が読めると自信になり、楽しく参加するうちにコミュニケーション力もアップします!
算数
数字や計算をはじめ、買い物のシミュレーションなど、日常生活に役立つことも学びます。
例えば「リンゴ1個で100円と、3個で250円、どっちがお得か」。
単純に、数字的な判断が正しいとは限りませんよね。「余るともったいない」などと安さや量だけで判断しない子もいます。
このように、自分とは違う考え方があることを知ることが大切。
同時に、普段何気なく買っていたものに疑問を持つようになってほしいと願います。
英語・英会話

英会話では、外国人の先生も入ります。英会話をマスターするコツは、まず「耳で慣れること」。何回も何回もコミュニケーションをとるうちに、どんどん耳が英語に慣れ、そして自然と会話能力が身に付いてきます。スピードラーニングと同じ要領ですね。
また、レクリエーションで行うゲームを、そのまま英会話の時間に取り入れることも。イメージがつきやすく、感覚で楽しんでいけるので、知らず知らず簡単な言い回しが身に付くことも多いです。
コグトレ
コグトレは、見る力や聞く力、人とコミュニケーションをとる力、感情をコントロールする力、計画を立てる力などをつけるために考案されたトレーニング。
いわゆる認知機能を高めるトレーニングとしても、知られています。
個別対応の時間に少しずつすることも可能。脳トレのような感覚で、楽しく参加してもらうようにしています。
コミュニケーション
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
ASISではグループでの活動が多いので、すべてのプログラムでソーシャルスキルトレーニングを意識しています。ただ、SSTのプログラムでは特にコミュニケーションに特化し、かつ楽しく取り組める工夫をしています。
SST(ゲーム)

カードゲームなどを通して、コミュニケーション力を高めます。
「キャット&チョコレート」「人狼」など、楽しく取り組めるゲームは、大盛り上がりになることも。
そんな時に思わず出てしまう言葉や態度について、その場で評価をしたり話し合ったりします。
個別対応のSSTも大切ですが、こうした集団でのワークは、個別のものよりも得るものが大きいと考えます。
また、ここでのゲームを編集してYoutubeにアップするなど、他のプログラムとも連携し、総合的な視野も育てます。
SST(しゃべくり)
自分の意見を言う、そして相手の意見も尊重して聞けるようになることを目標に、ゲームや雑談を行います。
協力型のゲームや、ディベート、水平思考クイズ、伝言ゲームなど…ゲームの中で質問をしたり、言葉で伝える練習になります。
会話のやり取りを楽しみながら、人にはそれぞれ違った考え方があることを理解していきましょう。
レクリエーション
人気番組「ネプリーグ」のファイブリーグやファイブボンバーなどのクイズ大会は、大人気のプログラム。いろいろな知識を高めるのにも役立ちます。
また、ジェスチャーゲームや、ボードゲームなど、みんなで楽しむものを多く取り入れ、コミュニケーション力を高めていきます。
その中で、自分の言動を振り返り、自分を理解してもらう取り組みも忘れません。
楽しい時間だからこそできるものも多いです。
eスポーツ
中高生に人気のeスポーツ。ASISではSSTの一環として取り入れています。まずは、友達と楽しくゲームをするところから。一人でしかゲームをしたことがない、という児童も多いなか、同年代の児童とゲームをする体験はとても大切です。
その中で、どうやったら楽しめるのか、どんなコミュニケーションが必要なのかも学んでいきます。
今は、eスポーツは職業としても成り立つ時代です。eスポーツを通して、考える力、想像力、応用力も育てていきましょう。
トリセツ
「自分の取り扱い説明書を作る」プログラムです。
ASISの理念である「ありのままに」を大事にするためには、まずは自分のことを正しく知る必要があります。
好きなこと、嫌いなことからスタートし、得意なこと、苦手なことへの理解へと進めます。最終的には、自分の力が生かせるところはどこか。苦手なことに対して、どう対応してもらえると助かるのかということまでを、自分でちゃんと伝えられるようになってほしいと思います。
それを自分だけで考えるのではなく、周りの意見も聞きながら進めていくと、思わぬ気づきも出てきます。グループワークも交え、楽しく取り組んでいます。
就労&その他
職業体験(アニメ採色)

Photoshopなどを使い、アニメに色をつけていく作業を体験します。細かい作業も、大好きなアニメなら楽しんで取り組めます。
同時にPhotoshopの使い方にも慣れ、難しいソフトが使えるといった自信にもつながります。
職業体験(軽作業)

A型就労、B型就労なども視野にいれた軽作業体験。包装、チラシ折り、ボールペンの組み立て、クリップの重さ計りなど。
どのくらいの時間なら集中力が続くのか、どういった作業が向いているのか。
実際にB型の事業所などで行っている仕事を取り入れ、どんなことをするのかのイメージを持ってもらいます。
苦手な作業をみんなで協力する楽しさも、体験できますよ。
職業体験(ネイル)
元ネイリストの先生による、本格的なネイルが体験できます。
ハンドケアをはじめ、爪の削り方、甘皮のお手入れ、磨き方などは男の子でも体験する価値あり!
普段はチップを使って、カラーデザインやホログラムを使ったデザインを練習します。
春休み、夏休みなどの長期の休み前には、実際に爪にネイルをすることも。
可愛く仕上がった自分の爪を見るだけで、気持ちがパーッと明るくなるのを実感してもらっています。
職業体験(ポップ制作)
コンビニの商品棚の前に、新商品の案内やおすすめポイントなどを書いたものが貼ってあるのをご存じでしょうか。
いわゆる「POP(ポップ)」といわれる小さい広告です。
ASISでは、このポップをみんなで協力して作り、実際にコンビニに置かせてもらっています。
お客様がこれを見て買いたくなるようなキャッチコピー。丁寧で分かりやすい文字。魅力的な写真やイラスト。
こういったものを、これからどんどん工夫していってほしいです。コンビニに行ったとき、商品を見る視点も変わってくるでしょう。
運動

時には、近くの公園(芝生の広場)に出かけ、思い切り体を動かします。ドッヂビーやキャッチボールを始め、モルックなどの頭を使う遊びもあります。
普段のプログラムでは、なかなか他の児童と関わりが持てなくても、太陽の下では自然と会話も増え、一体感が生まれます。体育館を借り、バスケットボールや卓球、バドミントン、フットサル、テニスをすることも。
運動した後、いつもよりもずっと集中力が増す児童も多いです!
イベント

毎月企画を立て、イベントを行っています。
ボーリング、カラオケ、ボードゲームカフェ、アメ村&日本橋散策、大学祭、豚まん作り体験、VSパーク、VR体験などなど。。
自分たちで行き先や参加費、行動内容までを企画することもあります。
普段はあまりしゃべることのない児童との関わりや、「楽しかった!」という気持ちが増えるにつれ、日々の活動にも自信が出てくるのを実感しています。
美術・工作

美術や工作の時間にはいろいろなモノ作りに挑戦しています。センスのあるものに囲まれていると、知らずしらず気持ちも高まりますよね。そういった完成も大切にしたいと思い、特別講師をお招きすることも多いです。
デコパージュ、チョークアート、レジン、デッサン、手芸、組みひもアクセサリーなど、女の子だけでなく男の子も楽しめるものをご用意しています。
カメラ講習

「カメラワークがうまくなることで、外に出ていく自信がつくんです。」
これは、カメラマン講習の講師の方から聞いたお話です。
人と話すことが苦手な子が、例えばどこかに一人で参加することになったとします。そんな時、カメラがあるだけで他の人と話すきっかけが生まれ、自分がそこにいる役割が与えられます。
そんなお子さんにとって、カメラは持っているだけで安心でき、自信につながるアイテムだともいえるでしょう。さらに今は、高性能なスマホカメラで、クオリティの高い写真が誰にでも簡単に撮れるようになっています。
そんなカメラの楽しさに触れ、心に残る写真を残していきませんか?
マナー
日常生活におけるマナーをはじめ、電車のマナー、席次などのビジネスマナーなどを学んでいきます。
例えば電車のマナーでは、実際に座席シートを再現し、どのように座るといいかなどを実践します。
その後、グループワークを通して「どうしてそう座ったらいいのか」「マナーの悪い人がいた場合どうしたらいいのか」などを話し合うこともあります。
ASISでは、ただ単に教えるのではなく、自分たちで考えて意見を出し合うことを大切にしています。そんな話し合いの中には、常にSSTの要素が含まれています。
リラックス法
なんとなくしんどい、身体がだるい、気持ちが疲れた…そんな経験はありませんか。
そんなとき、あなたはどうやってリラックスしていますか。
リラックスとは、心身の緊張をほぐすことです。
ストレッチや心身を休める豆知識など、簡単に取り組めるリラックス方法を紹介します。
また、みんながやっているリラックス方法も教えあい、共有もしていきます。
アンガーマネジメント
すぐにイライラしたり、怒ったりしてしまう。そんな「怒り」の感情をコントロールするスキルがアンガーマネジメントです。
怒りはそもそも誰にでもある自然な感情です。しかし、怒りを爆発させるだけでは、相手や自分が嫌な気持ちになってしまいます。
自分の怒りのタイプとその沈め方、上手な気持ちの伝え方を知って、コミュニケーションに役立てましょう。そして、イライラの発散の方法も一緒に考え、みんなで共有し、実践してみましょう。
時事
その時のニュースや世の中の話題など、知っていることによって他の人と会話できそうなものについて情報を共有しています。また、時期によって行われるイベント等の情報などを調べ、興味の幅を広げていきましょう。
(例:コロナ感染症、流行語、選挙 など)
メイク
このプログラムでは、メイク用品の基礎的な説明はもちろん、実際に自分の顔にメイクもしてもらいます。少しずつ学んでいくので、メイクが初めてという人も気軽に体験できますよ。
外見がキレイになれば、気持ちもハッピーになったり、色んなことへのモチベーションも上がります。
自信をつけるためにも、メイク技術を磨いていきましょう。
LST
LSTとは「ライフスキルトレーニング」のこと。生活に必要なスキルを学びます。
電話やLINEでの連絡の仕方、電車での交通移動、買い物、服装についてなど、将来の自立に向けて必要なことを、実践していきます。
(写真は、交通移動の練習時のもの。自分たちで目的地までの交通手段を調べ、現地まで行き、ミッションを達成してもらいます!)
エンジョイタイム

プログラムにとらわれず、時にはやりたいことをやりたい!
そういった要望に応え、「エンジョイタイム」をつくりました。
スポッチャにみんなで行こう!という企画をする子。Youtubeの編集を3時間くらいかけて行う子。友達とeスポーツで盛り上がる子。外で運動をする子。街に探検に出たいという子。
この時間は、自分たちがやりたいことをどうすればうまく進められるのか、考える時間にもなります。職員が個人的にやりたいことを提案するという時間でもあります!
見学&体験のご案内
上記のプログラムは、いつでも無料で見学や体験をしていただけます。
- どんな先生が教えているんだろう
- 自分の子供でも操作できるかな
- 子どもが興味を持って取り組めそうか不安
- どんな部屋で過ごしているんだろう
- 他にどんな子どもがいるんだろう
こんな風に思われたなら、ぜひお電話ください。スタッフ一同、心をこめて対応いたします!