発達障害児の大学選びで大切な5つのポイント

発達障害児の大学選び

自閉症スペクトラム、ADHD、アスペルガーなどの発達障害を持つお子さんの場合、どんな大学を選んだらいいのか、ちゃんと卒業できるのかなどの心配が出てきますよね。

大学生活のなかでよく聞かれるのが、以下のような問題です。

  • 自分でカリキュラムなどの手続きができない
  • レポートが提出できない
  • 出席日数が足りない
  • 就職できない
  • 入学したものの、友人ができない

こういった心配を解消するためにも、大学は事前にしっかりとリサーチしておくべきです。

では、どういったことに注意して大学を選べばいいのか。実際に、大学の学生相談室でスクールカウンセラーをしている臨床心理士の先生に聞いた話も含め、私たちの考えをご紹介します。

発達障害児の大学選びで大事なポイントとは

1. 発達障害に対する支援が充実している大学を選ぶ

最近は、障害者に対しての支援を充実させている大学が増えています。

そういった大学では学生支援室や学生相談室などがおかれ、ソーシャルワーカーや臨床心理士の先生が、学生生活のサポートや、心理的な相談に乗ってくれます。

また、保護者や支援員から出される「配慮願い」をもとに、個々の学生に対して支援が行われます。具体的には、次のような支援があります。

  • レポートの代替え
  • 語学・演習・実習などグループワークにおける配慮
  • 別室での定期試験を受けるなどの配慮
  • 教材やテストのテキスト拡大
  • 履修・事務手続きの配慮
  • 授業担当教員への配慮事項の相談・伝達

入学前に、大学に問い合わせをし、どんな支援をしてくれるかを調べておきましょう。

事前に各大学のホームページもチェックしておくといいでしょう。

「〇〇大学 支援」「〇〇大学 障害学生支援」などで検索すると、障害学生支援や障害学生担当者についての情報が出てきます。

自閉症スペクトラムやアスペルガーの場合、コミュニケーションやグループワークが苦手なお子さんが多いです。ADHDですと、レポート提出の期日が守れなかったり、授業の出席も心配です。衝動的な言動で、ゼミの教授とうまくいかなかったという話も聞きます。

発達障害の特性を理解し、配慮してくれる学校を選ぶことは、何より大切です。

2. 自分のやりたいこと、好きなことが学べる大学を選ぶ

大学で好きなことを学ぶ

高校と違い、大学は自分の興味や関心のある専門的な分野を集中して学べます。そしてより高度な知識を習得し、能力を発揮できる場となります。

  • とりあえず大学生活を楽しんでほしい
  • 大学4年間で何か成長があるだろう

このような考えで大学に進学すると、慣れない大学生活や違う価値観の友人との関わりでストレスをためてしまうことになります。

今どんな学部に進みたいかが決まっていない場合は、サークル活動などを目標にしてもいいでしょう。同じ趣味を持つ仲間との関わりは、きっと大学生活を豊かなものにしてくれます。

3. 通いやすい環境の大学を選ぶ

障害を持つお子さんは、疲れやすいことが多いですよね。そうなると、自然と大学への足が遠のいてしまいます。大学は、家から近いに越したことはありません。

学生寮や一人暮らしという手もありますが、その場合は精神的な面でもサポートしてくれる人が近くにいた方がいいでしょう。

障害への支援が手厚い学校なら、支援員さんが寮や下宿先に訪問してくれるケースもあります。

4. 就職支援がしっかりしている大学を選ぶ

発達障害児にとって、大学を卒業した後、次は就職という壁が立ちはだかっています。

大学は卒業できたものの、仕事が決まらずに家にこもってしまう子も少なくありません。やむなくアルバイトやボランティアをして過ごすケースもあります。

発達障害への支援が手厚い大学は、就職へのサポートもしっかりしてくれるところが多いです。

また、就職後したものの、続かずに辞めてしまうこともあるでしょう。その場合も、期間を決めてフォローしてくれたりもします。

5. 大学は将来への1つの手段と考える

受験勉強を乗り越え、大学に合格することがゴールではありません。ゴールはその先の人生をどう生きていくかです。

大学は、そのための1つの手段に過ぎないという考えが大事だと私たちは考えます。

  • 自分の得意とする専門分野のスキルを高められるかどうか。
  • 同じ考え、趣味を持つ友人と出会えるか。
  • 学生生活を楽しみながら、社会とのつながりを保っていけるか。

こういったことも大学進学の醍醐味です。

就職する前に、大学が自分の特性を強みと感じられる場所となると、きっとその先の世界も広がっていくでしょう。

まとめ

知的障害を持つお子さんも、大学進学は可能です。最近では重度の知的障害があっても、AO入試や公募推薦などで入学するケースも稀にあるようです。

今は、大学を出ていればいい会社に就職できるという時代ではありません。

その子に何ができるのか。どんなことを得意としているのか。

それが企業側のニーズとマッチしていれば、お互いにとってより良い環境で仕事を続けていくことができます。

得意分野の専門性を高めるなら、専門学校や職業訓練校という選択肢もあります。

「メンタルを壊しそうになった時はいさぎよく退学する」くらいの覚悟を持って進むことも大切です。