4月のプログラムの紹介です!
(参加メンバーや人数により、内容が変更になる可能性があります。ご了承ください。)
■イベント
お弁当作り&お花見

大阪城公園にお花見に行きます!
今回はサンドウィッチ弁当を作ります。たまごやハムチーズ、ウインナーなどで可愛く仕上げたいですね。
お花見では、みんなでお弁当を食べたり体を動かしたりおしゃべりをしたり。
春の陽気を感じて、いつもと違った交流ができるかもしれませんね。
サイゼリヤに行こう!

児童が考えた企画です。
サイゼリヤはほとんどのメニューが300円から500円で食べられるレストラン。中高生が友だちと行くのにもぴったりです。
みんながどんなメニューを頼んでいるのかを知るのも楽しみですね。
いちご狩り

堺市にある『いちごの堺』にいちご狩りに出かけます。
前回も大好評だったイベントですが、食べ過ぎて苦しくなった子も多かったような。。。
品種もかなり多いので、どんな品種があるのかを知り、食べ比べも楽しんでほしいです。
事前の『いちご狩り説明』のプログラムで、交通の担当を決めたり、当日の注意点などの説明をします。合わせて参加してくださいね。
工作(マスコット作り)
コロンと可愛いまんまるのいやし系のマスコットを作ります。
土台を丸めて毛糸を巻いていくだけ。簡単に作れます。好きな色とデザインで、世界に1つだけのマスコットを作りましょう。
5月の母の日ギフトにもおすすめです♪
■eスポーツ(SST)
eスポーツは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として行っています。活動のなかで起こるハプニング、トラブル、そして素晴らしいコミュニケーション。実践の中で何かを感じ、考えられるようにサポートします。
マイクラ

「Minecraft(マインクラフト)」通称マイクラは、3Dブロックで構成された仮想空間の中で、物作りや冒険が楽しめるゲーム。大きな建物を作るには、みんなの協力が必要不可欠です。
簡単に操作できるのもマイクラの特徴ですが、初心者にはしっかり教えていきますので、安心して参加してくださいね。
マリオカート

親しみやすいキャラクターと、簡単操作で誰でも参加しやすいマリオカート。
瞬間の判断力、認知能力、集中力などが高められます。ゲーム中には、色々なトラップで妨害をされて思うようにいかないことも多いですが、それでもみんな諦めずにゴールを目指して頑張っています。
定期的に行っている大会では、接戦を繰り広げる中で仲良くなり、他プログラムでも会話が増えるようなっています。新しく参加してくれる児童達にも、みんなで教え合いながら取り組んでいます。
ぷよテト
ぷよテトは『ぷよぷよテトリス』の略。『ぷよぷよ』と『テトリス』が合体したコラボゲームです。
初心者でも比較的簡単に操作でき、楽しみながら判断力や思考力が鍛えられます。気軽に参加してくださいね。
第五人格
第五人格は、固有の能力を駆使して、ハンターから逃げながら脱出を目指す鬼ごっこ要素のある対戦ゲームです。
仲間の連携がカギ!仲間を助けるのか、暗号解読を進めるのか、コミュニケーションを取りながら協力して脱出しましょう。
ハンターに追いかけられるのはドキドキするスリルはありますが、ポップなイラストなので、ホラーが苦手な人も参加しやすいですよ!
初めての人も大歓迎です。
■専門スキル
職業体験(事務)

事務仕事を体験します。封筒の宛名書き、三つ折り、封入作業、ファイルの整理など。事務にはかかせない業務をやってみましょう。
スケジュールや提出された予定表のチェックなど、職員が実際にやっている事務作業を体験することで、予定管理の意識もつけていきたいですね。
職業体験(創作)
ASISで使うものを作ったり、ミサンガなどの手芸などをします。仕事 を意識して丁寧に作業してもらいます。
手先の作業が苦手な人は、切ったり、貼ったり、簡単な作業からやってみましょう。丁寧に作ることで集中して取り組む力にもつながりますよ。
イラスト制作

みんなで自由にイラストを描きます。タブレットでも、紙でも、何を使ってもOK。
最後に、どのような作品を描いたのかみんなで共有して、感想を言い合いましょう。
当日は、プロのアニメキャラクターデザイナーの先生がいますので、実際にその先生が描いているイラストを見せてもらうこともできますよ!
バイトの話

今回は、ウーバーイーツでアルバイト経験のある職員から、始まるまでの準備、配達の流れを説明します。
経験者ならではのリアルな話もどんどん聞いてみてください!フードデリバリーでアルバイトをしようとしている人はもちろん、シンプルに興味がある人もぜひ参加してくださいね。
YouTube

動画編集ソフトを使ってカットやテロップ入れ等、基本的な動画編集スキルを学びます。
様々な編集スキルを身に着けることで、ゲームの紹介動画や、自作のMV等も作る事が出来ます。
面白いアイディアを考えて、オリジナリティ溢れる動画を作ってみましょう!
メタバース体験

バーチャル世界でのコミュニケーションを中心とした新しい概念、「メタバース」を体験!
今回は、ネオケットはバーチャル空間で行われる3Dアイテムの即売会に参加する予定です!
バーチャルの世界で個人が制作した3Dのキャラクターや衣装、小物などが売られています。ウィンドウショッピングを楽しんでみましょう。
ネイル(ケア・カラー)

爪を磨いてお手入れしたり、ネイルチップにデザインしたりします。
爪が綺麗になると、気持ちも明るくなる!みんなでお喋りをしながら楽しんでやりましょう♪
プラモデル制作

みんなで協力して一つのプラモデルを作ります。出来上がった作品は動画編集でも使う予定なので、しっかり相談してかっこよく仕上げましょう!
道具類は貸し出しもできます。初心者の人にもわかるよう説明も入れるので、工作好きの人もぜひ来てください。
ボランティアをしよう!

以前、散歩に出た児童が、途中でゴミを拾ったことから発案してくれたプログラムです。ボランティアって、自分ではなかなかする機会がないかもしれませんね。
前回は大阪城近くのごみ拾いをしました。
今回はどうするか、みんなの意見も待ってます。
■レクリエーション
こちらでは、代表的なものをご紹介しています。
ダーツ

ダーツは、初心者でも参加しやすく、簡単にできるゲームです。
的を狙う集中力も大事ですが、計算する力も必要。
とても奥が深く、それでいてみんなで楽しめるので、ASISでも大人気です!
ポーカー

ポーカーはトランプの5枚のカードで「役」(ポーカーハンド)を揃えるゲームです。一般的には、5枚のカードを手にもち、役をそろえていきますので、役を覚えたり、確率を考える力も身につきます。
ASISでは、世界中で人気の「テキサスポーカー」を取り入れています。
チップをかけながら、ワクワク感を味わいましょう。
また、それぞれのレベルに合わせて、必要な知識を実戦形式で学ぶ時間もあります。みんなで教え合いながら、自分のペースで上達できるように工夫しています。
ガーティックフォン
ガーティックフォンとは、タブレットやパソコンで出来るお絵描き伝言ゲームです。
このゲームの特徴は、「絵⇒文章⇒絵⇒文章⇒…」というように、絵と文字を交互に使って伝えていくこと。
どんどん元のお題から離れていくのがとても面白いゲームです。
多くのYouTuberやVTuberが配信しています。ASISで配信するのも面白そう。
ぜひやってみましょう!
クイズ
レクリエーションとして、みんなでクイズをします。
「人間は、無用な知識が増えることで快感を感じることができる、唯一の動物である」という名言もあるように、知ること、分かることは実はとても楽しい事なのです!
クイズに参加して一つでも新しい事を覚え、ふとした時に「あ、これASISでやった問題だ!」と思い出してもらえると最高です♪
イラストクイズ
職員が描いたイラストを見て、何のキャラクターを描いたのか当てよう。
職員のクセを見つけたり、普段話していることも情報に、みんなで話し合いながら推理してみます。
絵を描くのが苦手な人も、ぜひ参加してみてください!
音楽鑑賞
芸術の秋、聴きたい曲をリクエストして、みんなで音楽鑑賞します。
ジャンルはなんでもOK!自分の好きな曲、もっと聴いてみたい曲が見つかるかも!(Youtubeを使って鑑賞します。Youtubeにない曲は流せない場合もあります。)
ジオゲッサー

Googleマップを使った、今話題の場所当てゲームです!楽しみながら地理の勉強にもなり、ASISでも大人気のプログラムです。
周りにある風景や建物などを頼りにしながら、今いる場所を当てていきましょう。なにより、リアルに地理の勉強が進みます。
ちょっとした旅行気分が味わえるのも楽しい!
レトロ遊び

ゴムとび、けん玉、コマ回しから、指スマなど、昔の遊びをいろいろ体験してみよう。どんな遊びが流行っていたか、家でもお父さんお母さんに聞いておいてほしいです!
面白理科実験

簡単にできる実験をしてみよう。
今まで、片栗粉を使ったダイラタンシーの実験やスライム作り、塩とミョウバンを使った結晶作りなどに挑戦してきました♪
理科や実験が苦手、という人も楽しめるものを毎回用意しています。
「なんで?」「やってみたい!」という気持ちになれるものがきっと見つかるはず。
散歩
のんびりASIS周辺を散歩します。近くには何があるのか、新しい発見があるかも。
散歩は、余暇の過ごし方の一つでもあり、軽い運動や気分転換にもなります。運動不足が気になる人も、ぜひ参加してくださいね!
外で遊ぼう

キャッチボール・なわとび・鬼ごっこ(ドロケイ)など、公園に出かけて気軽に遊びます。散歩のような感覚で参加してもらっても大丈夫。
軽い気持ちで友達と屋外で遊ぶ。
気持ちもリフレッシュできて、いつもとは違ったコミュニケーションが生まれることもあります。
モルック

モルックは、フィンランドの伝統的なゲーム。誰でも気軽に楽しめますし、芸人さんが紹介していることでも話題ですね。屋外でするボーリング、といったイメージです。
暖かくなってくる3月、どんどん外に出ていきましょう!
謎解きゲーム
みんなで事件の謎を解き明かしていく、Steamの推理ゲームや脱出ゲーム、クイズなどに挑戦します。
頭を使いながら探偵気分が味わえるのに加え、友達と推理をしながらコミュニケーションをとるのも楽しい!
児童のレク
児童が中心となって進めるレクリエーションです。
職員は、基本的には入りませんが、もちろん必要な場合はサポートします。みんなで相談し、参加メンバーが全員が楽しめるよう考えていきましょう。
マリオ人狼
Wiiのマリオで人狼をやってみよう!
みんなでマリオを進めますが、人狼はみんなにばれないように邪魔をします。あとはいつもの人狼と同じように進めます。
会議で人狼を見つけ出すので、人狼はうまく立ち回って逃げ切ろう!
■SST(ソーシャルスキルトレーニング)
Among Us(アモングアス)

人気のYoutuberも配信している、宇宙人狼ゲームです。かけひきも大事ですが、勝つためにどう相手を説得するかなどの、コミュニケーション力も必要。
うまくいった時の爽快感はたまりません!
あまりの楽しさに、これまで友達を誘うことができなかった子が、自分からみんなに声をかけるようになったほど。
一人1台、スマホかタブレットを使って行いますので、事前にスマホにアプリをインストールしておく必要があります。
(無理な場合は、ASISのタブレットを貸し出しできます。)
人狼ゲーム
人狼とは、村人と人狼のチームに分かれて行う、会話と推理を中心にしたパーティーゲームです。
村人は話し合いの中で嘘をついている人狼を探し、人狼は自分の正体がバレないように上手に話しましょう。
状況把握する力や状況を説明する力、また、疑われたり追放されたときの気持ちのコントロールの仕方も身についてきます。
ゲームを楽しみつつ、交渉力も高めていきたいですね。
フリートーク
参加メンバーで、自由にいろいろな話をします。何気ない雑談が苦手、という子も多いでしょう。会話に慣れることも目的にしています。
もちろん、お題を決めてみんなで話し合うことも。
最近では、switchの使い方についてみんなで改善点を話し合い、その中で自分の気持ちを伝えることができるようになってきた子もいました。
また、自分の話を聞いてもらえない場合にどう対処するか。
困る経験、小さい失敗を経験するいい機会でもあります。
児童のフリートーク
児童だけで雑談をしてみましょう。
人数によってはペアを組んで話したりもします。みんながしゃべりやすい環境を作りますので、チャレンジしてみてください。
もちろん、困ったときは職員も入ります。
■自己理解・他者理解
自己分析
「自分ってどんな人だろう。」
「何が得意で、何が苦手だろう。」
プリントに書き込んだり、みんなで話し合ったり。
身近なことから自分を振りかえり、自己理解をしていきます。
「自分はこうだけど、他の人は違うんだ」と、他者理解にもつながります。
最終的には、自分のことをしっかりと理解し、それを周りに伝えることができるようになることも目的としています。
推し紹介

自分の好きなアニメや映画、キャラクターを紹介するプログラム。今月は、好きなyoutuberや動画を紹介し合う時間もあります。
普段の会話は苦手でも、自分の好きなことはしっかり話せる子は多いです。このプログラムを通して、共通の趣味がある子に出会い、少しずつ会話がはずむように進めています。
また、他の子が好きなものを知るきっかけにもなります。興味の幅を広げ、会話を増やしていきましょう。
脳トレ

コグトレやswitchのソフトを使った脳トレをします。
コグトレは、見る力や聞く力、人とコミュニケーションをとる力、感情をコントロールする力、計画を立てる力などをつけるために考案されたトレーニング。
いわゆる認知機能を高めるトレーニングとしても、知られています。
勉強の役に立つ力もついてきます。いろいろなやり方で楽しくすすめていきましょう。
■LST(ライフスキルトレーニング)
LSTとは、「ライフスキルトレーニング」のこと。
コミュニケーションはもちろん、生活に直結するようなスキル(身だしなみ、買い物、調理)を楽しく身につけられるよう進めます。
外出イベントでの移動、買い出しなどで実践していきます。
内容は、参加メンバーをもとに決めることもありますので、希望があればどんどん言ってください。
■部活・サークル
ASISでは、いろいろな部活・サークル活動がスタートしています。
- 音ゲー部
- 運動部
- スプラ部
- VALORANT部
- ポーカーサークル
などなど。。
活動日や時間は、ASIS内に掲示していますので、興味がある人は職員やメンバーに声をかけてくださいね!
部活・サークルミーティング
4月から定期的に各部活・サークルの代表が集まるミーティングをする予定です。
- 今意識してやっていること
- 今後の課題
- こんな企画を考えている
などなど、フリートーク形式で話し合いましょう。活動をアピールする機会にもなります。どんどん企画のアイディアも出していってほしいです。
■その他
エンジョイタイム
プログラムにとらわれず、時にはやりたいことをやりたい!
そういった要望に応え、「エンジョイタイム」をつくりました。
スポッチャにみんなで行こう!という企画をする子。Youtubeの編集を集中して行う子。友達とeスポーツで盛り上がる子。外で運動をする子。街に探検に出たいという子もいます。
この時間は、自分たちがやりたいことをどうすればうまく進められるのか、考える時間にもなります。職員が個人的にやりたいことを提案するという時間でもあります!
セルフプラン
今回から、「エンジョイタイム」とは別に「セルフプラン」を作りました。
「エンジョイタイム」はなんでも自由に楽しむ時間ですが、「セルフプラン」は『ASISのプログラムの中から自分のやりたいものを選び、自分で取り組む時間』です。
イメージを持って取り組めるように、最初は職員も相談に乗りながら進めていきます。
個別対応
職員とマンツーマンでいろいろなことをする時間です。
- 話を聞いてほしい
- 宿題を教えてほしい
- ゲームの練習がしたい
- 面接練習がしたい
などなど。
予約がかぶれば、日程は調整させていただきます。
また、個別対応は保護者の方にもご利用いただけるようになっています。
(予約が重複した場合、児童の予約が優先になります。ご了承ください。)
個別でのご相談などありましたら、ぜひご活用ください。