2025年12月のプログラム

型抜きクッキー

12月のプログラムの紹介です!
(参加メンバーや人数により、内容が変更になる可能性があります。ご了承ください。)

■イベント

クリスマス会

クリスマス会

クイズ大会やビンゴ大会を楽しみます。レクやeスポーツなどプログラムでやった内容もすることがあるので、普段のプログラムで練習しておくのもいいですよ!

また、毎年恒例のプレゼント交換も目玉のひとつ。誰かのために、予算内で一生懸命プレゼントを選ぶ経験は、なかなかないかもしれません。

男女ともに喜んでもらえるプレゼントを選ぶのは大変なようですが、受け取った時の相手の笑顔を想像するのも楽しいことです。今年のトレンドをキャッチしたり、去年もらったプレゼントを参考に選ぶのもアリですね。

自分で選ぶのが苦手な人はフリートークで話してみたり、一緒にプレゼントを買いに行く時間も予定しています。飾りつけやクイズの練習など、準備の時間も楽しみましょう✨

梅田に行こう

梅田ポケモンセンター

梅田に行こう会議での話し合いをもとに、みんなで梅田に出かけます!
HEP FIVE、ポケモンセンター、Nintendo大阪、ヨドバシカメラなど、楽しい場所がたくさん!

同年代の友だちと梅田をぶらぶら。友だちの趣味も共有できるといいですね。

イルミネーションなどクリスマスの雰囲気も楽しみましょう。クリスマス会に向けてプレゼントを視察しに行くのもありです。

クッキー作り

型抜きクッキー

オーブンを使い、2時間で基本の型抜きクッキーを作ります。みんなで協力しながらクッキングを楽しみましょう。

調理イベントに参加するうちに、調理だけでなく、準備や片付けも声を掛け合いながら進める姿が増えています。作った後の食べながらの雑談も楽しい時間ですね。

完成したら焼きたてを試食して、残りはラッピングして家に持ち帰ってもらう予定です!

ぷよテト交流会

ぷよテト交流会

今回はFUNDAのみんなに来てもらい、ASISで開催します。

前回は、本気で戦いたい!とぷよテト部メンバーのみの参加でしたが、今回は初心者も大歓迎!
本気で勝負したい人も、楽しく交流したい人もみんなで楽しみましょう。

ASISとFUNDAごちゃまぜのチーム戦や、スワップ、ガチトーナメント等、みんなでやりたいことを相談しながら進めていきます。

eスポ(ぷよテト)のプログラムでも練習するので、参加してくださいね!

工作(レジン)

レジンキーホルダー

(写真はイメージです)

ハンドメイド小物などで人気のレジンを使って、キーホルダーを作ります。

ドライフラワーやイラストを封入して、オリジナルの作品を作ってみましょう!どんなデザインで作ってみたいか、アイデアも募集しています。

避難訓練

今回は、地震を想定して訓練を行います。

避難経路の確認はとても大切なことです。定期的に参加し、いざという時に備えておきましょう。

逃げる時の注意点をクイズ形式で学ぶ時間もあります。ASIS以外の場所でも使える知識なので、ぜひ覚えて帰りましょう。

大掃除

大掃除

1年間楽しく過ごした部屋を、気持ちをこめて掃除し、新しい年を迎えましょう。

毎年、みんな本当に丁寧に掃除をしてくれます。ASISでしたことを、家の大掃除でも生かしてほしいです。

忘年会

お菓子を食べながら1年の振り返りや来年の抱負などを話し、2025年最後の時間をワイワイ楽しみましょう。

お菓子やジュースの買い出しでは、予算や金銭感覚、支払いなど、LSTの練習にもなります。みんなが好きそうなものを想像して買い物するのは意外と大変だけど、楽しいですよ。

■eスポーツ(SST)

eスポーツは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として行っています。活動のなかで起こるハプニング、トラブル、そして素晴らしいコミュニケーション。実践の中で何かを感じ、考えられるようにサポートします。

マイクラ

「Minecraft(マインクラフト)」通称マイクラは、3Dブロックで構成された仮想空間の中で、物作りや冒険が楽しめるゲーム。大きな建物を作るには、みんなの協力が必要不可欠です。

簡単に操作できるのもマイクラの特徴ですが、初心者にはしっかり教えていきますので、安心して参加してくださいね。

サバイバルやクリエイト、RTA(リアルタイムアタック)にも挑戦します。

現在はASISキャンプ場を作成中です。テントはどうやって作る?釣り場はどうかな?展望台は?牧場を作る?などみんなで相談しながら楽しく進めています。

マリオカート

マリオカート大会

親しみやすいキャラクターと、簡単操作で誰でも参加しやすいマリオカート。

瞬間の判断力、認知能力、集中力などが高められます。ゲーム中には、色々なトラップで妨害をされて思うようにいかないことも多いですが、それでもみんな諦めずにゴールを目指して頑張っています。

定期的に行っている大会では、接戦を繰り広げる中で仲良くなり、他プログラムでも会話が増えるようなっています。新しく参加してくれる児童達にも、みんなで教え合いながら取り組んでいます。

switch2では、新しいコースや技も増えています!ぜひみんなで練習しましょう!

ぷよテト

ぷよテトは『ぷよぷよテトリス』の略。『ぷよぷよ』と『テトリス』が合体したコラボゲームです。
初心者でも比較的簡単に操作でき、楽しみながら判断力や思考力が鍛えられます。

最近、ASISで流行ってきていますし、ぷよテトの部活もできました!
「やってみたい」くらいの気持ちでも大丈夫です。気軽に参加してくださいね。

第五人格

第五人格は、固有の能力を駆使して、ハンターから逃げながら脱出を目指す鬼ごっこ要素のある対戦ゲームです。

仲間の連携がカギ!仲間を助けるのか、暗号解読を進めるのか、コミュニケーションを取りながら協力して脱出しましょう。

ハンターに追いかけられるのはドキドキするスリルはありますが、ポップなイラストなので、ホラーが苦手な人も参加しやすいですよ!ASISでも第五人格にハマる人が増えています。

初めての人も大歓迎です。

格闘ゲーム

児童からの要望もあり、プログラムに入れてみました!
『カプコン VS SNK2』などのソフトを使います。

一対一で攻撃の駆け引きを楽しんだり、格ゲー特有のコマンド入力も体験してみましょう。

コマンド入力は細かい動きになるので、指の動かし方の良い練習になります。

APEX

APEX

APEXとは、『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』の略。
エペという呼び方もされている、人気のバトルロイヤル型FPSのゲームです。

3人1組でチームを組み、60人20チームの中から1位を目指して戦っていくもので、eスポーツの大会も多く開催されています。

ぜひチャレンジしてみてください!

■専門スキル

PC(パソコン)

パソコン

パソコンのプログラムでは、一人1台、パソコンを使えるようにしています。
目的別に時間を分けていますので、それぞれ、自分がやりたいものを選んで参加してください。
座学なども取り入れていきます!

(例)ワード・エクセル・パワーポイント・タイピング など

他の児童が作った作品を見て、「あんなものを自分も作ってみたい!」と参考にしていくケースも多いです。ただスキルを教えるのではなく、「やってみたい」「学んでみたい」という気持ちを育てます。

YouTube

Youtube編集

動画編集ソフトを使ってカットやテロップ入れ等、基本的な動画編集スキルを学びます。
様々な編集スキルを身に着けることで、ゲームの紹介動画や、自作のMV等も作る事が出来ます。
面白いアイディアを考えて、オリジナリティ溢れる動画を作ってみましょう!

イラスト制作

イラスト制作

みんなで自由にイラストを描きます。タブレットでも、紙でも、何を使ってもOK。

最後に、どのような作品を描いたのかみんなで共有して、感想を言い合いましょう。

当日は、プロのアニメキャラクターデザイナーの先生がいますので、実際にその先生が描いているイラストを見せてもらうこともできますよ!

クリスマスカード制作

アイビスペイントの対称機能を使ってクリスマスカードを作ってみましょう!

イラスト系のアプリを使うのが初めての人にも丁寧に教えます。サンプルも用意しているのでイラストやデザインが苦手な人でも気軽に参加してくださいね。

メイク・ヘアアレンジ

ヘアアレンジ

マスカラ、アイライナー、ヘアアイロンなど、使ったことはありますか?

手順を学んでメイクやヘアアレンジに挑戦してみましょう。うまくなるコツは、何度も練習すること!

男の子も、眉を整えたり、ヘアセットするだけで印象が変わります。

ネイル(ケア・カラー)

ネイルケア

爪を磨いてお手入れしたり、ネイルチップにデザインしたりします。

爪が綺麗になると、気持ちも明るくなる!みんなでお喋りをしながら楽しんでやりましょう♪

プラモデル制作

プラモデル制作

みんなで協力して一つのプラモデルを作ります。出来上がった作品は動画編集でも使う予定なので、しっかり相談してかっこよく仕上げましょう!

道具類は貸し出しもできます。初心者の人にもわかるよう丁寧に説明しますので、工作好きの人もぜひ来てください。

ミサンガ作り

ミサンガ

ミサンガを身に着け、自然に切れると、願いが叶うとされています。
刺繍糸を使って、願いを込めて編んでみましょう。

どんなデザインを作りたいか一緒に相談しながら進めます。細かな作業が苦手な人も型枠を使うと簡単に作れるので、気軽に参加してください!

■レクリエーション

レクリエーションは、『とにかく楽しむこと』を大事にしています。
楽しい気持ちから、『もっとこれをやってみたい』『もっと練習してうまくなりたい』と思う気持ちを作っていけるよう進めています。

ダーツ

ダーツ

ダーツは、初心者でも参加しやすく、簡単にできるゲームです。
的を狙う集中力も大事ですが、実は計算する力も必要だったりと奥が深いゲームです。

最近カウントアップというルールで、900点超えを出す児童が出ました!

それを見てみんな刺激され、コツコツと練習する児童も増えてきています。

ポーカー

テキサスポーカー

ポーカーはトランプの5枚のカードで「役」(ポーカーハンド)を揃えるゲームです。一般的には、5枚のカードを手にもち、役をそろえていきますので、役を覚えたり、確率を考える力も身につきます。

ASISでは、世界中で人気の「テキサスポーカー」を取り入れています。
チップをかけながら、ワクワク感を味わいましょう。

また、それぞれのレベルに合わせて、必要な知識を実戦形式で学ぶ時間もあります。みんなで教え合いながら、自分のペースで上達できるように工夫しています。

ブラックジャック

ブラックジャックは、トランプゲームの一種です。
手札の合計点が21(ブラックジャック)か、21に最も近い人の勝ちとなります。

計算する力や、確率を考える力がついてきます。

カジノで使われるチップを使うのでスリル満点!とても人気のプログラムです。

音ゲー

主にプロセカに取り組んでいます。
一緒にゲームをしたり、好きなキャラクターを話し合ったり。

好きなものが一緒だと会話も弾みますね。

音楽鑑賞

聴きたい曲をリクエストして、みんなで音楽鑑賞します。

ジャンルはなんでもOK!自分の好きな曲、もっと聴いてみたい曲が見つかるかも!(Youtubeを使って鑑賞します。Youtubeにない曲は流せない場合もあります。)

最近はどんな曲が流行っているのか、話題作りにもなりますね。

ジオゲッサー

ジオゲッサー

Googleマップを使った、今話題の場所当てゲームです!楽しみながら地理の勉強にもなり、ASISでも大人気のプログラムです。

周りにある風景や建物などを頼りにしながら、今いる場所を当てていきましょう。なにより、リアルに地理の勉強が進みます。
ちょっとした旅行気分が味わえるのも楽しい!

月間ランキングを始め、みんなで競い合っています。ぜひ挑戦してくださいね✨

桃鉄

桃鉄

学校の授業にも『桃鉄』を取り入れるべき!

というくらい、桃鉄はいろいろな勉強ができるゲームです。

スゴロクで日本全国・世界を駆け回るので、日本全国や世界の地図を自然に覚えてしまえるのが最大の特徴。
また、全国を回りながら物件・物産に投資してお金を稼いでいくので、自然とお金のことが身についてきます。
日々のお金の出入りだけを考えるのではなく、資産にお金を使う事が大事というような考え方も分かってきます。

職員と一緒に勉強しながら楽しみましょう!

桃鉄の新作『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』をASISでもプレイします。ぜひ参加してくださいね♪

ガーティックフォン

ガーティックフォンとは、タブレットやパソコンで出来るお絵描き伝言ゲームです。

このゲームの特徴は、「絵⇒文章⇒絵⇒文章⇒…」というように、絵と文字を交互に使って伝えていくこと。

どんどん元のお題から離れていくのがとても面白いゲームです。

多くのYouTuberやVTuberが配信しています。ASISで配信するのも面白そう。
ぜひやってみましょう!

面白理科実験

面白理科実験

簡単にできる実験をしてみよう。

今まで、片栗粉を使ったダイラタンシーの実験やスライム作り、塩とミョウバンを使った結晶作りなどに挑戦してきました♪アイス作りでは失敗もありましたが、「どうすればできるのか」をみんなで考え、2回目のリベンジで成功しました。

理科や実験が苦手、という人も楽しめるものを毎回用意しています。
「なんで?」「やってみたい!」という気持ちになれるものがきっと見つかるはず。

百人一首

百人一首

百人一首は、学校で一度はやったことがあるかもしれませんね。最近ではドラマ『ちはやふる』でも競技かるたが題材になっており、興味を持った子も多いのではないでしょうか。

ただかるたのように進めるのではなく、昔の人がどんな思いでこの歌を読んだのか、歌についても理解を深めながらプレイします。
自分の【推し札】をもっている子も多いです。お互い紹介しながら、得意な札を増やしていきましょう。

脱出ゲーム

インターネット上でできる、閉じ込められた空間から脱出するゲームです。謎解きの要素もあるので、みんなで相談しながら脱出成功を目指そう!

謎解きゲーム

みんなで事件の謎を解き明かしていく、Steamの推理ゲームやクイズなどに挑戦します。

頭を使いながら探偵気分が味わえるのに加え、友達と推理をしながらコミュニケーションをとるのも楽しい!

面白動画紹介

おすすめのおもしろ動画を紹介し合い、みんなで楽しく観賞します。

TikTokやyoutube、ショート動画もOKです。面白い動画を探してきてくださいね!

クセ強動画紹介

ばさばさ翼妖精の、翼。」
「連れてって~たこ昌♪連れてって~たこ昌♪大阪出るとき連れてって~♪」

このCMって知ってる?というみんなの雑談が、プログラムになりました。

最近はテレビを見ない人も増え、youtubeやTikTokで流行っているものがASISでもよく話題に上がっています。昔に流行ったCMや、今流行っているショート動画などクセのある面白い動画をみんなで見て、感想を話し合いましょう。きっと学校などでの話題のきっかけ作りにも役に立ちますよ。

みんなが思うクセの強い動画もぜひ紹介してくださいね!

クイズ

レクリエーションとして、みんなでクイズをします。

「人間は、無用な知識が増えることで快感を感じることができる、唯一の動物である」という名言もあるように、知ること、分かることは実はとても楽しい事なのです!

クイズに参加して一つでも新しい事を覚え、ふとした時に「あ、これASISでやった問題だ!」と思い出してもらえると最高です♪

漢字でGO

漢字でGO!」は、次々と出題される漢字の読みを答え、全問正解を目指すクイズゲームです。

みんなでヒントを出し合ったり、応援したり、協力してクリアを目指します。たまにはアニメ、漫画にでてくる特殊な読み方で遊んでみることも。楽しみながら漢字を覚えましょう!

レトロゲーム

みんなは20年前に発売されたゲーム機で遊んだことはありますか?

職員や、みんなのお父さん・お母さんが子どもの頃にやっていたゲームを体験してみましょう。世代をこえて楽しめるものが見つかるといいですね。

ギター体験

ギター体験

ギターは弦楽器の一種で、基本的に6本の弦を指やピックで弾いたり掻き降ろすことで演奏します。

まずは簡単な曲の伴奏をしてみましょう。すごく楽しいですよ!

創作ラジオ体操

いつものラジオ体操を自分たちでアレンジしてみます。楽しみながら身体を動かす経験を増やしていくのが狙いです。

第1回目はすごく盛り上がりました。第2回目もユニークなアイディアをまだまだ募集しています!みんなで楽しいラジオ体操を作ろう!

■SST(ソーシャルスキルトレーニング)

among us(アモングアス)

Among Us

人気のYoutuberも配信している、宇宙人狼ゲームです。かけひきも大事ですが、勝つためにどう相手を説得するかなどの、コミュニケーション力も必要。
うまくいった時の爽快感はたまりません!

あまりの楽しさに、これまで友達を誘うことができなかった子が、自分からみんなに声をかけるようになったほど。

一人1台、スマホかタブレットを使って行いますので、事前にスマホにアプリをインストールしておく必要があります。
(無理な場合は、ASISのタブレットを貸し出しできます。)

フリートーク

参加メンバーで、自由にいろいろな話をします。何気ない雑談が苦手、という子も多いでしょう。会話に慣れることも目的にしています。

もちろん、お題を決めてみんなで話し合うことも。
switchの使い方についてみんなで改善点を話し合い、その中で自分の気持ちを伝えることができるようになってきた子もいました。学校や友達関係、進路など、悩み事を相談する児童もいます。

また、自分の話を聞いてもらえない場合にどう対処するか。
困る経験、小さい失敗を経験するいい機会でもあります。

人狼ゲーム

人狼とは、村人と人狼のチームに分かれて行う、会話と推理を中心にしたパーティーゲームです。

村人は話し合いの中で嘘をついている人狼を探し、人狼は自分の正体がバレないように上手に話しましょう。

状況把握する力や状況を説明する力、また、疑われたり追放されたときの気持ちのコントロールの仕方も身についてきます。

ゲームを楽しみつつ、交渉力も高めていきたいですね。

協力ゲーム

協力ゲーム

人気なのは、TV番組のネプリーグに出てくるクイズなど、チームで協力して答えを導きだすもの。ファイブリーグやトロッコアドベンチャーなどをイメージしてみてください。

自分が分かっている答えをどう主張するか。みんなをどう納得させるか。あとで振り返りをすると、「こうすればよかった」という意見がどんどん出てきます。

任天堂スイッチのゲームや、アナログゲームなども使用します。どうやってコミュニケーションをとったら良いのかみんなで考えながら、課題を達成していきましょう。

コミュニケーションが苦手な子は、ちゃんとそれをわかってもらって、お互いに助け合うことも大事。職員もサポートにつくので、ぜひ一度参加してみてくださいね!

■自己理解・他者理解

推し紹介

推し紹介

自分の好きなアニメや映画、キャラクターを紹介するプログラム。今月は、好きなyoutuberや動画を紹介し合う時間もあります。

普段の会話は苦手でも、自分の好きなことはしっかり話せる子は多いです。このプログラムを通して、共通の趣味がある子に出会い、少しずつ会話がはずむように進めています。

また、他の子が好きなものを知るきっかけにもなります。興味の幅を広げ、会話を増やしていきましょう。

好きなものを語ろう

『好きなものを語りたい!』『人の好きなものの話を聞きたい!』という声がプログラムになりました。

今回はゆるく話しながら、好きなものをみんなで共有します。みんなの話を聞くだけの参加でも大丈夫です。興味はあるけど話すのは…という人にもおすすめですよ。

相手の好きなものを知ることで今後の話すきっかけになると思います。

自己分析

「自分ってどんな人だろう。」
「何が得意で、何が苦手だろう。」

プリントに書き込んだり、みんなで話し合ったり。
身近なことから自分を振りかえり、自己理解をしていきます。

「自分はこうだけど、他の人は違うんだ」と、他者理解にもつながります。

最終的には、自分のことをしっかりと理解し、それを周りに伝えることができるようになることも目的としています。

脳トレ

コグトレやswitchのソフトを使った脳トレをします。

コグトレは、見る力や聞く力、人とコミュニケーションをとる力、感情をコントロールする力、計画を立てる力などをつけるために考案されたトレーニング。
いわゆる認知機能を高めるトレーニングとしても、知られています。

勉強の役に立つ力もついてきます。いろいろなやり方で楽しくすすめていきましょう。

面接対策

受験やアルバイトを想定した面接練習をします。

志望動機は、「なぜここじゃないといけないのか」を伝えることが大事なポイントになります。学校のパンフレットやお店の情報をしっかりと読み込んで考えいきましょう。

また、自分の長所や短所もよく効かれる質問の1つです。自分の長所を短所を知ることはとても大事。それがそのまま自己理解につながります。

普段から職員が感じている長所もどんどん伝えていくので、一緒に考えていきましょう。

もちろん、ロープレでは立ち振る舞いもしっかりと練習します!

■LST(ライフスキルトレーニング)

LSTとは、「ライフスキルトレーニング」のこと。

コミュニケーションはもちろん、生活に直結するようなスキル(身だしなみ、買い物、調理)を楽しく身につけられるよう進めます。

外出イベントでの移動、買い出しなどで実践していきます。

内容は、参加メンバーをもとに決めることもありますので、希望があればどんどん言ってください。

■部活・サークル

ASISでは、いろいろな部活・サークル活動がスタートしています。

  • 音ゲー部
  • 運動部
  • スプラ部
  • ポーカーサークル
  • ぷよテト部

などなど。。

活動日や時間は、ASIS内に掲示していますので、興味がある人は職員やメンバーに声をかけてくださいね!

■その他

セルフプラン

「セルフプラン」は『ASISのプログラムの中から自分のやりたいものを選び、自分で取り組む時間』です。

  • お出かけイベントを企画をする子。
  • Youtubeの編集を集中して行う子。
  • 友達とeスポーツで盛り上がる子。
  • 外で運動をする子。
  • 街に探検に出たいという子。などなど

この時間は、自分たちがやりたいことをどうすればうまく進められるのか、考える時間にもなります。

イメージを持って取り組めるように、最初は職員も相談に乗りながら進めていきます。

個別対応

職員とマンツーマンでいろいろなことをする時間です。

  • 話を聞いてほしい
  • 宿題を教えてほしい
  • ゲームの練習がしたい
  • 面接練習がしたい

などなど。
予約がかぶれば、日程は調整させていただきます。

また、個別対応は保護者の方にもご利用いただけるようになっています。
(予約が重複した場合、児童の予約が優先になります。ご了承ください。)

個別でのご相談などありましたら、ぜひご活用ください。