【思春期の子どもの習性を知る座談会】開催のご案内

不登校の子どもの習性を知る座談会

このたび、ASISの保護者会において【思春期の子どもの習性を知る座談会】を開催します!

講師は福田幸志郎先生。「勉強を教えない塾」の塾長として、全国で講演会を行ってらっしゃいます。

 

思春期の中高生の子どもとの関係に悩んでいませんか?

なぜ、うちの子どもはこうなんだろう。

思春期の子どもの行動は、親には理解できないことが多く、そのことで悩んだり苦しんでいる保護者は多いでしょう。

「なぜ、勉強のやる気が起きないのか?」

「なぜ、目標がはっきり定まらないのか?」

「なぜ、根拠のない自信があるのか?」

「なぜ、みんなと同じように登校できないのか?」

 

やればできるのに、動かない。勉強しない。大した結果も出ていないのに、大口ばかりをたたく。

こういった子供の言動は、親にとっては「どうして?」「なんで?」「私のせい?」という疑問でしかありません。

 

ですが、これらの答えは、決して「子どもの能力」や「親の指導力」の問題ではありません。

言わば、「子どもの習性」なのです。

 

思春期の子どもに大切なのは「愛情」ではなく「理解」

思春期の子に限らず、私たち大人にも、分かっていてもできないことって、ありますよね?

  • 起きなきゃいけないとわかっていても、ついつい二度寝してしまう…
  • 食後のデザートや締めのラーメンが無性に食べたくなる…

 

そんな「逆らいがたい欲求」は、中高生の子どもの勉強や進路にもあるものです。

 

もちろん、だからといって不登校などをそのまま許してしまうと、後から苦労するのではと思ってしまいます。

そのためには、「仕方ない」で済ませるのではなく、対策を考えることが大切。

 

そのために必要なのは、「愛情」ではなく、「理解」です。

 

思春期の子どもを突き動かしている「習性」を知り、子どもの本音や置かれた状況を正確に理解できれば、子どものために本当に必要なことがわかります。

理解をもって子どもを支えることができれば、子どもも大人も、無益なイライラや将来への不安を減らすことができます。

本人でも気付いていない、「なぜ、そうなってしまうのか?」があるのです。

 

もっともキビシイ現実と向き合うための、もっともカンタンな方法は、子どもの気持ちを「無視」して無理をさせることではなく、子どもの気持ちを「理解」して、子どもに合った対策を考えることです。

まずは、子どもの習性を知って、「理解」することから始めてみませんか?

それができれば、嘘のように子どもは楽になり、あなたとの関係が大きく変化します。

(文:福田幸志郎)

日時

2019年4月27日(土)

14:00~15:30

場所

放課後等デイサービスASIS

〒540-0026
大阪市中央区内本町1-2-12 清美ビル4F

 

今回の講座で学べること

今回の講座では、以下のことが学べます。 

  • やる気とストレスのメカニズム
  • 子どもが自信を持つために親にできること
  • これからの進路を考えるヒント

(講座形式ではなく、座談会としてお話を伺いながらご提案します)

受講対象者

こちらの講座は、誰でも歓迎するという講座ではありません。以下の方を対象に行います。

  • 成績や学歴に振り回されず、勉強の本質を考えられる人
  • 価値観を押し付けず、大人と子どもの感覚を区別できる人
  • 教育に価値を感じ、専門性を尊重できる人
  • まわりの雰囲気に流されず、自分から行動できる人
  • 子どもに平均や人並みを求めず、大きな可能性や期待を抱ける人

 

講師

福田幸志郎福田幸志郎
(株式会社福幸塾代表取締役、勉強を教えない塾福幸塾®主催)

プロフィール

神戸市外国語大学英米学科卒。

高校まで学年1人で育った経験と、公立中学に勤めた教師としての経験をもとに、「勉強を教えない塾」を開校。現在10年目を迎える。

計画や目標、コミュニケーションに関する講座やセッションを開催、歴代塾生は子どもから大人まで、500名を超える。

公教育機関や企業での研修も幅広く手がけ(通算20回以上)、中でも「本音を引き出し、理想と現実を結びつける技術」が好評。

主な著書:『学年1人からの挑戦 -そして、僕は社長になった- 』